お役立ち情報– category –
旧ツチカウ用カテゴリ
-
ジャガイモ栽培の基礎知識(前編)~北海道の生産地事例をご紹介!~
ジャガイモは、秋の味覚の代表格と言っても過言ではないほど日本人に親しまれている作物です! 別名“馬鈴薯(ばれいしょ)”とも呼ばれ、日本国内での大規模生産・加工流通・貯蔵技術が確立されています。 最近では、収穫したてではなく、何年も貯蔵された... -
愛する里山里海の風景を次世代につなぎたい 能登に恋しつづける木こり・大地さんが語る林業の魅力
みなさん、林業にどんなイメージがありますか? 「体力勝負かな...」「自然の中で働けるのは良さそう...」といったところでしょうか。 「なり手が減っている」ことを聞いたことがある方もいるかもしれません。 実際に林業従事者は年々減少。平成2年... -
就農移住先の田舎の人付き合いで心がけること
田舎暮らしに憧れる一方、田舎の近所付き合いって何だか大変そう、というイメージがありませんか?確かに、田舎は都会に比べて人間関係が濃い、というのは事実です。特に、農業をするとなると、自宅周辺のご近所づきあいに加えて、他の農家さんや、役場、J... -
さつまいもを田んぼ地で育てる!?土をフカフカにするヒント
私は、地域おこし協力隊として京都府の南丹市という地域に赴任し、農業を始めました。 前職は、お菓子メーカー傘下の農業生産法人にて、さつまいもの営農をかなり大規模に行っていたため、農業に関してはまったくの未経験というわけではありません。... -
バラ栽培って難しい?いいえ!少しの手間だけで丈夫に育ってくれます
バラを育てるのは難しく、大変だと思っている人が多いようですが、実は意外と簡単なのです。 土作りから始まり、肥料や病虫害対策、剪定など一年を通してやるべきお世話がたくさんあるのでは?皆さん、そんなイメージをおもちなのかもしれません。 ... -
農業を手伝いたい人と農家を繋げる「アグリサポート」の魅力を取材しました
農業の繁忙期に人手が足りないと悩んでいる農家の方と、農作業を体験してみたいという方を繋げる取り組み、「アグリサポート」をご存知ですか?長野県松本市では、行政が窓口となり、農家と協力会員をつなぐアグリサポート事業を25年に渡って続けています... -
「農業ECの魅力からビギナー向けの運営方法、集客のポイント・販促術まとめ」
今や、生産者が消費者に商品を直送する「ECサイト」が群雄割拠の時代を迎えています。 一次産業においても例外ではなく、産直を中心とする農業ECひとつで、大きな成果を生む波が広がっているのです。 もう、農産物直販型ネットショップが激アツいっ! そこ... -
ダイコンはどうやって作られる? 北海道が誇る大生産地の収穫体系はすごかった!
日本人が最も食べている野菜、それはトマトでもきゅうりでもなく、実はダイコンなのです!平成27年に厚生労働省が発表した日本人における野菜の摂取量ランキング(1歳以上)では、ダイコンが堂々の1位となり1日当たりの平均摂取量は33.8gでした。 【参考... -
観葉植物は癒し効果だけじゃない!風邪予防やお肌にうれしい天然の加湿器にも
最近は家で過ごす時間が長くなり、自宅がオフィス化しているという方も多くなってきているのではないでしょうか。 今までは、水やりなど手入れが面倒だと植物を自宅に置かなかった人も、身近にグリーンのある癒し効果を期待して、観葉植物を買い求めるよう... -
就農移住するなら…、おすすめは「便利な田舎」
「都会の喧騒から離れて、田舎でのんびり農業でもしながら暮らしたい…。」誰しも1度はそんな考えが頭をよぎったことがあるのではないでしょうか。しかし、「田舎」と一口にいっても、さまざまです。移住先選びは、失敗すると、想定外の困難が待ち受けてい... -
捨てちゃうなんてもったいない!野菜・果物の皮の栄養学(野菜編)
野菜を調理するとき、当たり前のように皮を捨ててしまっていませんか?身に覚えのある方は、ちょっと 損をしているかもしれません。皮は食べられないどころか、むしろ栄養豊富で捨ててしまうにはもったいない部分なのです。 野菜の皮は実の部分と比べ、色... -
捨てちゃうなんてもったいない! 野菜・果物の皮の栄養学(果物編)
果物の皮には栄養が豊富 果物はビタミンが豊富で、美容や健康のためにも積極的にとりたい食べ物です。そんな体にうれしい成分は、皮の部分により多く含まれています。いつもは皮をむいて食べる果物も、皮ごと食べればより効果的に栄養をとることが期待でき... -
草刈りを楽しく、簡単に!あぜ草刈り機 オーレック SP431F
みなさまこんにちは、ノウキナビコミュニケーションセンターの佐藤です。 本日はあぜ草刈り機 オーレック SP431Fについてご紹介します。 ノウキナビ新品ショップで人気のあぜ草刈り機。 なぜ人気なのか。 なぜおすすめなのか。 なぜこの機種なのか。 これ... -
農業の知識だけで農業はできない!? 新規就農者が農地を手に入れるためのヒント
私は、都市部から過疎地へ移住して、その地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRなど、地域の活性化を支援したり、またその土地の農林水産業へ従事したりする「地域おこし協力隊」という総務省の制度を使って新規就農をした、比較的珍しいタイプの就農者... -
雑穀米とは⁉おいしくてヘルシーな雑穀の雑学
白米に雑穀を混ぜて炊く雑穀米。スーパーなどで雑穀米用にブレンドされた商品が並ぶのをみかけることもあるでしょう。近頃は雑穀米をだす外食店も増え、そのヘルシーなイメージから雑穀米は私たちの日々の食事に取りいれられるようになりました。 雑穀米に... -
秋の栽培シーズン到来!初心者にオススメの秋冬野菜をpick up!
トマトやピーマン、ナスといった夏野菜のシーズンが終わり、今年の家庭菜園もそろそろ終了かな?とお考えの皆さん! 実は秋から栽培をスタートできる野菜はたくさんあります。夏の照りつける日差しがさった時期だからこそ、作業がしやすい気温で、害虫も少... -
来たるべき秋冬シーズンに向けて備えておきたいこと[ハーブ収穫・後編]
ハーブ栽培もそろそろ一年の終わりを迎え、冬に向かって対策を始めるころとなりました。晩秋から初冬にかけて寒さ対策をして、大事にしているハーブを、春にまた見ることができるよう、今から準備することをおすすめします。 今回は霜や雪の対策だけでなく...