お役立ち情報– category –
旧ツチカウ用カテゴリ
-
失敗しない育て方!ハーブが好む環境について
【ハーブを上手に育てるためのヒント】 香高くおしゃれ、料理やセルフケアにも使えるハーブは、ガーデニングで育ててみたい人気の植物のひとつです。ハーブ類は比較的育てやすいと言われますが、「元気がない」「枯れてしまいそう」など、栽培をはじめてみ... -
新時代の農業は常識破りで面白い?“ミライ農業”の種類とメリットを考察
農業は、職人や芸術家の世界により近く、成長産業としては未だ開花以前の業種かもしれません。AIなどの先端技術やバイオ研究に将来への可能性を見る一方で、農業にはさまざまな固定概念があります。 まるで新式と古式が共存するムラ社会のようであり、新参... -
これからの農家のあり方を考える〜半農半宿の暮らし〜
お茶といえば静岡が有名ですが、実は鹿児島県南九州市は、市町村別でその生産量日本一を誇る、知る人ぞ知る“お茶どころ”なのです。 年間を通じて温暖な気候に恵まれ、一面にグリーンのお茶畑が広がるのどかな田舎町。 今回は、そんな南九州市の南部に位置... -
生活様式の変化に立ち向かう、い草農家と織元の取り組み
畳やござの原材料で知られる「い草」ですが、近年では安い中国産のい草や化学表(人工の畳表)の普及で、国産い草の栽培面積は徐々に減少してきました。また、生活様式が和式から洋式に変化したこともい草・畳の業界には大きく影響しています。 ここでは、... -
ハーブを栽培して使ってみました。8種の写真紹介と効能効果なども。
最近、スーパーマーケットの野菜売り場でも、当たり前に見かけるようになったハーブ。身近になり、利用する機会も多くなってきているようです。今回は庭やプランターでも栽培が簡単な、我が家で育てたハーブを8種類紹介します。実際の使用例についても、あ... -
FOODBOX、『新規就農者・農業参入企業向けカオスマップ』を公開。作成に込められた思いとは
FOODBOX 株式会社(以下 FOODBOX)が『FOODBOX 作成 新規就農者・農業参入企 業向けカオスマップ【2021 年版】』を、2021 年 8 月 9 日に公開しました。新規就農者や農業参入企業を支援するために作られたこのカオスマップには、合計 61 のサービスが 7 つ... -
今から始められる野菜作り。真夏でもOK!
「家庭菜園を始めたい!でも、こんな暑い時期に作れる野菜ってあるの?」「何か種をまいてみたいけど、秋まで待たないといけないの?」そんな疑問をおもちの方に、この記事では夏に始められる野菜作りについてご紹介します。 【8月に種をまくのに適した野... -
農業メディア「ツチカウ」、情報発信したい農業従事者の募集開始
株式会社唐沢農機サービス(所在地:長野県東御市、代表取締役:唐澤健之)が運営する農業情報メディア「TSUCHIKAU(ツチカウ)」は、Web上で情報発信をしたい農業従事者の募集を開始します。 農業の教科書や市販のテキストには載っていない『農業現場の生... -
準絶滅危惧種「ニホンイシガメ」の人工孵化に成功!
ひと昔前であれば、田畑や里山でよくみかけた「ニホンイシガメ」も、今や絶滅の危機にさらされ、貴重な存在となりました。そんななか遭遇したのが、引越しの際に飼えなくなったという知人から譲り受けた、ニホンイシガメの産卵です。数日前からその兆候が... -
猫の額?庭のすみで野菜作りをしてみた! 収穫の歓びとこれからの課題
小さな野菜畑に欲張って、トウモロコシ2株・ジャガイモ(種芋6個)・青しそ2株・パセリ1株・イタリアンパセリ1株・キュウリ1株・ミニトマト2株、これが今年挑戦している野菜たちです。 一般的な家庭の庭で、ほんの小さな野菜畑をはじめています。 初心者が... -
地域支援型農業を応用した循環の仕組みを構築するためのワークショップの開催【株式会社 4Nature】
サトウキビストローの販売・回収・堆肥化や都市部での堆肥の活用方法を模索するコミュニティコンポストの企画・運営、ファーマーズマーケットの企画・運営などをおこなう株式会社4Natureは、2021年3月から2農家2拠点でスタートした、CSA(Community Suppor... -
作物は種から育てるか、苗から育てるか?
「野菜やハーブを育ててみたい!」そう思ってホームセンターを覗いてみると、さまざまな種類の種や苗が並んでいて、いったいどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね?そこでこの記事では「種と苗どっちを選んでよいのか、よくわからない」「同じ野菜の... -
8〜10月に農家がやっていること
我が家は、白ネギと里芋の一種・エビイモを栽培している露地野菜農家です。これらの作物の収獲は主に晩秋~初夏に行われるので、夏~初秋の間はその他の管理作業が主な仕事になります。この記事では、収獲のない時期の露地野菜農家が、具体的にどんな農作... -
豊かさをデザインする!?パーマカルチャーから考える農業とライフスタイル
みなさん、いまのご自身の生活を振り返って、「ロスしてるな...」と思うことはありませんか。つい買ってしまう、余計なエネルギーを費やしてしまう、無駄な時間を過ごしてしまう...さまざまなことが思い起こされるかもしれません。 そこで今回ご紹介するの... -
150年続く養蚕農家の6代目、芦澤洋平さんにインタビュー
農家といっても米から野菜、果樹や花きなど実に様々ですが、今回ご紹介する芦澤洋平さんは、山梨県富士川町で150年続く養蚕農家の6代目。かつては一大産業として日本の近代化に大きく貢献した養蚕業も、時代の流れとともに衰退の一途をたどり、今や日本で... -
アパレルが農業に取り組む! パタゴニアが実践する「リジェネラティブ農業」って?
みなさんは、パタゴニアと聞いて、どんな企業イメージを持ちますか。登山やサーフィンなどのアウトドア用品で有名ですよね。なかでも、衣料品に使用しているコットンすべてがオーガニックであり、環境問題に積極的に取り組んでいる企業としても知られてい... -
培養土を袋ごと育ててみよう!サツマイモやトマトなど、購入した培養土を袋ごと容器として使う栽培方法を紹介
【野菜の袋栽培に挑戦してみよう】 「野菜づくりは難しそう」「狭いスペースしかない」「プランターや鉢の準備がたいへん」など、野菜づくりをはじめてみたいけれど、ハードルが高くて…いう人に限られたスペースで気軽にはじめられる野菜の袋栽培が人気で...