お役立ち情報– category –
旧ツチカウ用カテゴリ
-
生ごみを堆肥化させるコンポストの作り方と使い方|メリット・デメリットも必見
“生ごみ”を“生きた資源”と捉える見方は、循環型社会の形成において核を成すものです。 そこには排除するものがなく、がむしゃらな一方通行でもない、真に心豊かな社会の姿が見て取れます。 本記事で取り上げる「コンポスト(compost)」は「堆肥」を意味す... -
農地法における「農地」とは
みなさん、こんにちは。ツチカウ編集部の谷口です。 以前、ツチカウでは「新しく農家になりたい人が農地を取得する時の注意点」について解説しました。 さて、ここで気になるのが「農地ってなに?」ということではないでしょうか。 「登記簿上の地目が『田... -
夏の刺激を倍増させる唐辛子栽培
【辛味が夏にぴったりの唐辛子!】 刺激が強いイメージの唐辛子ですが、食欲増進や疲労回復効果が期待でき、夏を乗り切る食材としてはピッタリです。また栄養面だけでなく、意外にもレシピも豊富です。生でフレッシュに味わうもよし、乾燥させて料理のスパ... -
夏野菜の定番! ナス(茄子)育成のキーワードは「水分」と「肥料」!
【自作ナスで夏を楽しむ!】 梅雨入りが発表され、じわじわと夏の気候になりつつあります。同時に夏野菜の収穫に向け、植え付けを開始する時期になりました。私も昨年の夏に週末農業をはじめ、さまざまな野菜を植え付けました。それらが育っていく過程を見... -
農業メディア TSUCHIKAU (ツチカウ)2021年6月「水耕栽培」特集
みなさん、こんにちは。ツチカウ編集部です。 梅雨真っ只中の日本列島。 ジメジメとした嫌なシーズンの到来ですが、雨が降らなければ田畑も潤わず… なんとも複雑な心境です。 さて、今回は日光がなくても大丈夫! こんな季節でもスグに始められる「水耕栽... -
初心者にもオススメのプランター栽培!ベランダで果樹菜園を楽しみましょう
ベランダや庭の限られたスペースで植物を育てられる、プランター栽培。実は野菜だけでなく、果樹栽培もできるのです!カラフルで甘いフルーツをご自身で育ててみませんか?今回は、果樹のプランター栽培について、プランターを使うメリットや初心者でも育... -
新規就農するなら知っておきたい補助金のこと【2021年版】
人手不足であると言われている農業業界ですが、ここ数年40代以下の新規就農者の数が高水準で推移していると言われています。読者の方々の中にも、「新規就農に興味がある」という方はいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、就農するにあたって気にな... -
野菜が病気になっちゃった!プランター栽培で注意すべき病害虫と対処法
家庭で気軽に野菜を育てられるプランター栽培。夏野菜の収穫に向けて、種まきや苗植えを行ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、昨シーズン私自身も頭を悩ませた、プランター栽培でよくある病気や害虫被害の種類とその対処法について... -
水耕栽培とプランター栽培をマンションで実際にやってみましたレポ[VOL.2]
人生初となる青しその水耕栽培と、東向きで強風に煽られるという、決して好条件ではないマンションのベランダで始めたトマト&ピーマンのプランター栽培。 スタートから2週間を超えましたが、現在のところいずれもスクスクと絶賛成長中です。 今回は、... -
SDGsの救世主!? ヴィーガンから考える食と私たちの未来
突然ですが、「ヴィーガン」という言葉を耳にしたことはありますか?コトバンクでは、「ベジタリアン(菜食主義者)のうち、畜肉・鶏肉・魚介類などの肉類に加え、卵や乳・チーズ・ラードなど動物由来の食品を一切とらない人。ピュアベジタリアン」と掲載... -
キッチンのマスコットに認定?身近な手作りアイテムでバジルを水耕栽培
今、あたらしい一歩を踏み出そうとする人々の流れが加速しています。コロナ渦が私たちに否応なく突き付けたものは、結局「どう生きるか?」という問いかけなのかもしれません。例えば、自分で食べるものを自身で培ってみること。それも、体と心があたらし... -
土いらず、水耕栽培が激アツい!自家製ボトルで水菜をわんさか育てる方法
「庭仕事をせずに、毎日獲れたてシャキシャキの水菜を食卓に招き入れる」そんな一見、手品みたいなお話が本記事の主題となります。水耕栽培という土を使わない園芸手法をご存知ですか?水と液体肥料だけで野菜を育て、省スペースでローコスト、簡単キレイ... -
水耕栽培とプランター栽培をマンションで実際にやってみましたレポ[VOL.1]
「水耕栽培」や「プランター栽培」といえば、ツチカウでも人気が高いコンテンツの一つですが、その魅力は、庭や畑がなくても始められること、アパートやマンションなどの集合住宅でも気軽に楽しむことができること、そして最終的に収穫という大きなご褒美... -
飲食店経営、農業人材の育成など、多彩な働き方を地域で実践する谷村さんへのインタビュー
今回のHumans of 農業は、サラリーマンとして10年働いた後、8年前に地元の京都府亀岡市で農業を始めた谷村岳志さんです。谷村さんは、育てた野菜や地元の食材を使った料理がメインの飲食店を経営しながら、野菜の販売や農業人材の育成まで幅広い活動をされ... -
腰痛や肩こりに悩む農家さんへ!自宅でできる運動メソッドで予防改善を
農業に従事されている方の中には、職業病とも言える腰痛や肩こりを抱えている方も多くいらっしゃいます。そこでFOODBOX株式会社(以下、FOODBOX)では『農家×コンディショニング』の企画・開発を始めました。農家さんが頻繁に繰り返す動きや、独特の生活リ... -
5月~7月にネギ農家がやっていること
我が家は10年前に非農家から新規就農し、周年で約30a(1a=100㎡)の白ネギを栽培する露地野菜農家です。ネギの栽培は一年を通してさまざまな作業がありますが、5~7月は複数の作業を同時進行しなければならず、最も忙しい時期となります。そこで今回は... -
ワクチン開発から食糧危機まで 蚕は地球の救世主!?
突然ですが… 蚕(カイコ)ときいて、どんなイメージをもちますか? 幼虫や蛾は、その見た目から苦手に感じる人も少なくないようですが、おおむね絹糸(シルク)を作り出す昆虫といったところでしょうか。皆さんの中では、小学生の頃に夏休みの課題で飼育し...