MENU
農機買取査定は【お電話・LINE】でも受付可能です

農機具の修理方法や長く使用するためのポイントをご紹介します!

農機具は、農家が農業を行うのになくてはならないものです。昔と違って、現代では農業に携わる人口が減少傾向にあるため、農機具なしに農業を行うのはかなり困難です。そのため、農機具が故障したら、すぐに修理をしないと農作業の効率に支障が出てしまいます。では、農機具の修理には、どのような方法があるのでしょうか。ここでは、農機具を長く使用するためにトラブルと対処法も紹介します。また、ノウキナビを利用して修理する場合の流れや、疑問点についても解説します。

農機具の修理方法

農機具が故障したら、できるだけすぐに修理したいものです。農機具の修理方法は、メーカーや農機具店、修理センターなどに依頼する方法と、自分で部品を調達して自分で修理する方法があります。メーカーや農機具店に依頼する場合は、普段から付き合いのある店舗に依頼することになります。店舗に修理を依頼すると、部品代のほかに修理してもらうための修理代もかかりますが、プロの農機具屋さんが修理するので安心です。農繁期などですぐ修理したい場合や、簡単に直せそうにない故障の場合は、プロに頼むのが一番です。ちなみに、修理店などに修理をお願いする場合は、普段の付き合いのない修理店でも受けてくれることが多いです。初めて修理に出すときなど、とりあえず相談してみましょう。

一方、自分で修理する場合は、まず故障の状況を見極めなければなりません。自分で修理できれば、部品代だけで済むので安く上がりますが、農機具の素人が修理できる範囲は限られています。故障の内容によっては、熟練工でないとできない場合や、特別な工具が必要になることもあるでしょう。そのため、自分で修理する場合、自分の力量で修理できるかどうか判断する必要があります。ただし、一般の人には部品が手に入らない場合もあるので、断念せざるを得ないケースもあるでしょう。しかし、ネットで農機具の部品を取り寄せることも可能なので、そういったサービスを利用するのもひとつの方法です。

*修理以外の方法

上記の修理方法は、一般的に多くの農家の方が行う方法です。しかし、農機具が故障する前に対応するという修理以外の方法もあるのでご紹介しましょう。農機具を修理して使うのは、「買い替えるとお金がかかる」、「すぐ使うためには修理したほうが早い」といった理由があります。また、修理して使えば長く使えるのでお得感がありますし、物を大切にするのは日本人の美徳でもあります。しかし、中にはひとつの農機具を長く使わず、修理もしないで効率よく使う方法もあります。その方法とは、農機具を故障しないまだ新しいうちに買取に出してお金に換え、最新の機種に買い替える方法です。農機具は発売から10年以上経過すると、ほとんどの場合部品の供給がなくなります。中古市場ではその機種の部品供給がなくなると、急速に相場が下落します。その結果、買取価格の相場も大きく下がってしまうのです。そこで、まだ買取価格が高いうちに買取に出して、新しい農機具に買い替えようというわけです。

一度買った農機具を修理を繰り返しながら長年使うのが、日本人の一般的な考え方で、すぐ捨てないことが美徳ともされています。しかし、古い機種を修理しながら使っていると、再び故障する可能性が高くなってきます。そのたびに修理に出さなければならないので、長期的に見るとお金もかかる上に、修理に出している間は農機具が使えないために、農作業も遅れてしまいます。農業は、農繁期には数日間で稲を刈り取ってしなわなければならないなど、非常に忙しい仕事です。そんな最中に故障するようなことがあると、本当に困ってしまいますよね。古い農機具を大事に使っていると、農繁期に突然故障してしまうこともあり得るのです。こういった問題を未然に防ぐためにも、故障する前の農機具を、まだ中古市場で価値があるうちに買取に出して、新品に買い替えるのが賢い選択と言えるでしょう。こちらの方法をお考えの場合は、7年使うと農機具の価値が下がってしまうので、3~5年での買い替えを目安にしてください。

農機具のトラブルと長く使用するためのポイント

*管理機に多いトラブル

管理機とは、見た目が耕運機に似ている農機具で、耕運機やトラクターで農地を耕したあとに、畝立てや土寄せなどをするための農機具です。管理機は、畝立てや土寄せをするためのアタッチメントを取り付けることができる点が、耕運機と大きく違っています。管理機のトラブルで特に目立つのは、エンジンがかからないというものです。エンジンがかからないのは、ほとんどの場合キャブレターの詰まりが原因です。長い間タンクに入れっぱなしで劣化したガソリンや、ガソリンに混じっていたゴミ、空気と一緒に吸い込まれたゴミなどが、キャブレターのジェットノズルの先に詰まるのがこのトラブルです。

次に多いのが、管理機のロータリー部分のトラブルです。ロータリーは管理機の中でも重要な可動部ですが、何かとトラブルが起きやすい部分でもあります。例えば、ロータリー軸に巻き込まれた草などが積もりに積もることによって、ロータリー部分のオイルシールが変形し、オイル漏れが発生してしまいます。

*管理機のトラブル回避方法

ジェットノズルと、ロータリー部分のトラブルを事前に回避することで、トラブルなく長い間管理機と付き合い続けることができます。

ジェットノズルのトラブルを事前に回避するには、しばらく管理機を使わない場合は、ガソリンを抜くのが一番です。ガソリンを燃料タンクに入れたままにしておくと、酸化して劣化してしまいます。また、水やゴミなどの不純物が混入することもあります。1カ月以上管理機を使わない場合は、ガソリンを抜くようにしましょう。燃料タンク内のガソリンは給油ポンプで抜き取り、タンクの底に溜まった残量分は、燃料ストレーナーカップを外せばきれいに抜き取れます。ロータリーの回転軸には、藁や草などが絡みつくことがありますが、絡みついたら放置しないですぐに取り除きましょう。場合によっては、ビニールのひもなどが絡みつくこともあるので、しっかり取り除かないと、ロータリー部分のオイル漏れの原因になってしまいます。

*草刈機に多いトラブル

草刈機は、農地に発生する雑草などを刈り取るための小型の農機具です。農作物への害虫の被害を抑えたり、作物の成長の阻害を防いだりするために、草刈機は農家にとって重要な役割を担います。草刈機のトラブルで目立つのもエンジントラブルです。エンジンがかからなくなったときに、不適切な対応をすると故障の原因になるので、エンジンがかからない原因を正しく把握しておくことが大切です。エンジンがかからない原因のひとつに、燃料かぶりがあります。燃料かぶりとは、スパークプラグの中で燃料が漏れている状態のことです。チョークを間違った方法で使ってしまった際に発生するトラブルで、チョークを閉じたまま何度もスターター紐を引くと燃料漏れが生じます。

*草刈機のトラブル回避方法

一時的な燃料かぶりの場合は、スパークプラグをウエスやブラシを使ってきれいに掃除することで解決します。このときに、ティッシュなどの紙や、繊維が付着する可能性のある毛羽立った布の使用は控えましょう。その後チョークを開けて20回程度リコイルを引き、シリンダー内に溜まった燃料を追い出します。

*コンバインに多いトラブル

コンバインは、稲を収穫する際に使用される農機具です。稲や麦を刈り取る収穫と茎から穂を出す脱穀の両方を同時に行います。そのため、コンバインのトラブルでよくあるのが、刈り取り部のトラブルと、脱穀部のトラブルです。コンバインで稲を刈り取ろうとしてもうまく稲が刈り取れない場合は、刈り取り部分の刈刃やチェーンに問題が発生している可能性が高いです。刈刃が損傷しているか摩耗していると、刈り取りがうまくいかず収穫の生産性に悪影響を及ぼします。また、長期間使わずに保管していると刈刃に錆が発生してしまうことがあります。この錆も、刈り残しが多くなる原因になります。収穫したものを脱穀部に送るためには、チェーンが正常に機能している必要があるのですが、チェーン部分が緩んでいると、収穫物を脱穀部に送れず、詰まりが発生してしまいますので注意が必要です。

脱穀部のトラブルとしては、こぎ残しが増えたり脱穀部の中で詰まりが発生したりというものがあげられます。こぎ残しが増えていると感じる場合は、こぎ歯が磨耗・破損している場合があるので確認してみましょう。また、脱穀部のチェンが緩んでいたり磨耗していたりすると、詰まりの原因となり脱穀の効率が悪くなってしまいます。

*コンバインのトラブル回避方法

コンバインの刈り取り部分と脱穀部分がうまく機能しないと、稲作を収穫できずに農作業が捗りません。トラブルや故障が発生したらすぐに気づけるように、定期的に点検やメンテナンスを行う必要があります。刈刃の錆の発生を防ぐためにも、稲刈りシーズンが終わったらコンバインを水洗いしてオイルを塗るようにしましょう。また、コンバイン内部に糊が残らないようにすることが重要です。糊を求めてネズミが侵入してしまい、配線をかじられるなどの問題が発生する可能性があるからです。

脱穀部のチェンが磨耗しているかは、2箇所のコマ同士を内側によせ、リンクピンのガタを点検することで確認できます。また、こぎ歯や排ワラカッタの磨耗もチェックして、亀裂の有無を確認しましょう。ただし、歯やカッタ部分は点検時に負傷事故が発生しやすい箇所なので、厚手の軍手を装着して点検することをおすすめします。

農機メーカー純正パーツ取り寄せサービスとは

ノウキナビでは、農機具メーカーから純正部品を取り寄せるサービスを行っています。こちらのサービスではお客様からお問い合わせいただきました農機具部品をノウキナビがメーカーからお取り寄せし、お客様の元へお届けするサービスです。農機具の修理がご自身でできるという農家さん必見のサービスとなっております。

お問い合わせは↓から!
https://www.noukinavi.com/request_parts/

農機修理店ご紹介サービスとは

ノウキナビでは現在全国244店のノウキナビ認定農機具販売店ネットワークがあり、全国どこでも農機具修理の依頼を受けることができます。認定農機具販売店には、豊富な経験と実績を持つ、農機整備技能士が在籍しているので安心です。早く確実に農機具を修理するには、信頼できる農機整備技能士が在籍する、ノウキナビ認定農機具販売店ネットワークを利用するのがおすすめです。

確かな技能を持たない整備士が修理すると、一旦直ったように見えてもまた不具合が発生することがあります。これでは再度修理が必要になり、時間も費用もかかるので、優秀な農機整備技能士のいる販売店に依頼するのがベストです。ちなみに、ノウキナビコミュニケーションセンターが行う、農機具修理販売店紹介サービスは無料なので気軽に申し込めます。農機具が故障したりトラブルを起こして困った場合は、ノウキナビコミュニケーションセンターに問い合わせましょう。

*農機修理店紹介サービスの具体的内容

このサービスは全メーカーの農機具が対象です。また、紹介料は無料なので安心して利用できます。全国に対応したシステムなので、日本中どこでも依頼できるのが助かりますよね。農機具修理販売店ご紹介サービスで、農機具の修理に関する相談を受けたら、農機具に詳しいノウキナビコミュニケーションセンターのスタッフが、全国の認定農機具販売店ネットワークから、最適な修理店をご紹介します。

*利用の流れ

まず、故障した農機具の修理をノウキナビコミュニケーションセンターに依頼します。電話で依頼する場合は、tel:0120555071(平日9−17時)におかけください。また、ノウキナビコミュニケーションセンターのホームページの、入力フォームから依頼することもできます。依頼を受けたノウキナビコミュニケーションセンターは、全国の認定農機具販売店ネットワークから、一番近い販売店を紹介します。次に、修理依頼者と販売店の間で、農機具の引き取りや見積もり、納期の調整などを行います。修理が完了したら、販売店に修理代金を支払えばすべて完了です。

*利用料金

修理の料金は、農機具の種類や故障の程度、部品交換の有無などによって変わるので、1件ごとに見積もりを作成します。できるだけ近くの販売店を紹介致しますが、お近くに販売店さんがない場合もございますので予めご了承下さい。

*修理代以外にかかる費用

原則として、出張修理をご希望の場合には出張費用が修理代金とは別途でかかります。また、修理に出して直らなかった場合の対応は、販売店によって異なります。修理費用の支払い方法も、販売店によって異なるため、修理の前に確認するといいでしょう。依頼した修理をキャンセルする場合も対応が異なるため、依頼者と販売店との直接交渉となります。

*修理にかかる日数

農機具を修理に出してから修理完了までの日数は、故障の程度にもよりますが、およそ2~3週間くらいになります。

まとめ

故障した農機具を修理するには、メーカーや農機具店、修理センターなどに依頼する方法と、自分で部品を調達して修理する方法があります。自分で修理するにはそれなりの技術が必要なので、簡単な修理はできても少し複雑な故障になると対応できません。そのため、農機具の修理は普段から付き合いのあるメーカーや、農機具修理店に依頼するのがおすすめです。

農機具が故障したら、修理しながら長く使うのが一般的な考え方ですが、農機具を買取に出して、最新機種に買い替えるのもひとつの方法です。農機具は新しいうちなら買取価格も高いので、買取相場が下がらないうちに買取に出すと高値で売れます。農機具の修理は、ノウキナビに依頼するとノウキナビ認定農機具販売店ネットワークによって、最寄りの販売店を紹介してもらえるので、ぜひ活用ください。

 お電話でのご相談も受け付けております。(平日:9時〜16時)

 電話番号:tel:0120555071(フリーダイヤル 電話料無料)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次