今だから始めたい家庭菜園…大豆を栽培してみよう!
MMR600AUN
6.3馬力
550mm耕幅で効率バツグン
培土器なしで簡易うね立てOK
押すのもらくらくスイスイ進む!
らくらく操作で使いやすくて 仕事が早い!
プロにもおすすめ!土揚げ・うね立てから畑の管理作業まで
便利なU仕様 うね立てから土揚げ・中耕除草まで
外出よりも家庭で過ごす時間が長くなっている最近の情勢ではありますが、そんな今だからこそ、家庭菜園や自家栽培にチャレンジしてみませんか?
今回ご紹介するのは、栄養価が高く、カロリーが低い健康食材、大豆。 納豆や豆腐、味噌などの原料ということもあり、古くから日本人の食生活には欠かせない存在と言えます。
大豆を未熟な状態で収穫したものが「枝豆」で、丈夫で育てやすい家庭菜園おすすめの野菜です。今回は、そんな大豆の栽培について、育て方のポイントや苗植え、種まきの方法などをご紹介します。
種まきや苗植えの時期と方法
大豆の栽培には、種を畑やプランターに直接まいて育てる方法と、苗の状態まで育苗ポットで育てた上で畑に植え替える方法と、2通りあります。
発芽した大豆は鳥たちのエサとして狙われやすいので、家庭菜園なら育苗ポットで苗を育ててから植え付ける方が安心です。種まきからだと手間がかかるので、市販の苗を使うことをおすすめします。
種まき
一般的には5〜7月上旬頃に種をまき、10〜12月頃に収穫します。発芽には15〜25度の気温が必要なので、十分暖かくなってから種をまきましょう。
以下は育苗ポットに種をまいて苗まで育てる方法です。植え替えをしないでプランターや畑で育てていく場合は、種同士の間隔が20~25cm空くようにし、1ヶ所に2~3粒まくようにしてください。
- 直径9cm(3号)の育苗ポットに赤玉土小粒など種まき用の土を入れる
- 指の第一関節ぐらいまでが埋まるよう、2粒ほど種を土に押しこむ
- 土が乾かないよう水やりをして管理する
- 7~10日ほどで発芽し、本葉が1~2枚ほど生えた頃にプランターや地面に植え替える
苗植え
種まきから育てた苗、または園芸店やホームセンターに市販されている苗を購入して、ポットよりも大きな鉢かプランターを用意します。種まきよりも早く収穫できるので、早く収穫したい方や園芸が初めての方は、苗から栽培するのがおすすめです。
苗は葉が2枚程度、葉が枯れておらず、茎が太くて葉色が濃く、病害虫の被害を受けていないものを選ぶようにしましょう。
- 深さ20cm以上の植木鉢かプランターへ2/3ほど土を入れる
- 苗を植える穴を掘り、苗同士の間隔を20〜30cm空けて植える
- 苗の株元へ土を2〜3cmほど寄せ、水をたっぷり与える
- サヤが乾燥してパキパキと割れるようになったら収穫する
土作り、水やり、肥料の時期と方法
土作り
水はけがよく、弱アルカリ性の土でよく育ちます。大豆などのマメ科の植物は、連作障害を起こしやすいので、同じ土や畑で栽培するには1〜2年ほど期間をおく必要があります。
鉢やプランターは、市販の野菜用培養土を使うのがおすすめです。地植えは、植え付けの3〜4週間前に苦土石灰を1㎡あたりコップ1杯(100~150g)ほど混ぜて、寝かせましょう。
1〜2週間後、堆肥と化成肥料を混ぜ込んでさらに1〜2週間寝かせます。水はけが悪いときは川砂を適度に混ぜるのがポイント。水はけがよくなるよう川砂を混ぜ込み、地植えなら種まきや苗植えの前に数回ほど耕すようにして事前の土作りを進めていきましょう。
水やり
枝豆は根を浅く張るため、狭い範囲の水しか吸収できません。土の底が湿っていても、根の張っている地表近くはすぐに乾燥してしまいます。大豆は乾燥に弱いので注意が必要です。
地表の土が乾燥したら、すぐに水をたっぷり与えてください。特に開花期から結実期には、乾燥が続かないように毎日観察しましょう。乾燥していると花が早く落ちて実が付かず、大きく育たなくなります。
肥料
大豆などのマメ科の植物は、空気中の窒素を取り込んでくれる根粒菌と共存しているので、肥料は少なめでも栽培できます。むしろ、肥料が多いと生育不良を起こしてしまうので注意してください。
植え付けのときに、堆肥や緩効性肥料を混ぜ込みます。花が咲いたら固形の肥料を施し、その後は2週間に1度、薄い液肥を与えれば十分です。
ただ、土の水はけが悪く過湿な状態が続いたり、土の耕しが不十分だったりすると根をしっかり張れず、生長が止まってしまいますのでご注意を。
収穫量を増やすコツ
大豆に実をたくさん付けさせる、つまり収穫量を増やすためには、摘心が必要です。本葉が4枚ほど出た頃、主茎の先端を切り取ります。
また、大豆を上手に栽培するには「土寄せ」が必要です。根を浅く張る大豆は、苗が倒れやすいため、本葉が1枚出たときと本葉が3枚出たときに株元へ土を寄せて苗を安定させます。これで苗が倒れるのを予防し、結実の頃に終了を増やすことができるのです。
収穫の時期と方法
大まかに10月下旬〜11月頃が大豆の収穫期です。葉っぱが落ちて、茎が茶色くなり、サヤを振って中の大豆がカラカラ音をたてるくらい乾燥したら収穫の目安。
葉が黄色くなってくると、まるで枯れてしまったかのように見えてしまいますが、サヤの中の大豆はまだ育っている最中なので、引き続き水やりを忘れないようにしてください。
切った大豆の枝は2週間ぐらい日陰で干しておきます。その後、サヤの中の大豆を取り出して食べます。枝豆として食べたい場合は、葉の緑が濃くなる頃、サヤが膨らんできたら収穫してください。
大豆の栽培で注意すること
大豆は、モザイク病や白絹病、カメムシ、シンクイムシに注意が必要です。
モザイク病はアブラムシなどの害虫によって誘発される可能性があるので、アブラムシが寄ってこないよう防虫ネットを張ったり、過湿状態にならないよう土作りに注意してください。
アブラムシがたくさん発生したときは、殺虫剤を散布して退治しましょう。
白絹病は、連作した土地で発生しやすいので、同じマメ科の植物を一度でも育てたことのある土は、数年ほど期間を空けて使うようにしましょう。
カメムシやシンクイムシを見つけたら薬剤を散布して早めに駆除します。病害虫の被害にあった部分は元に戻らないうえ、2次被害を引き起こすかもしれないので、早めに切り取って処分した方が良いです。
まとめ
大豆は、プランターでも育てられる家庭菜園におすすめな野菜です。少ない肥料でも育ち、収穫後には色々な料理に使えるのが嬉しいところ。
自分で育てた大豆で自家製の豆腐を作ってみるのも楽しそうです。また、未熟な枝豆の状態で収穫してみると、気分も変わり、違う味わいを堪能できます。
なかなか外出を自粛せざるを得ない昨今、大豆をきっかけに家庭菜園で新たな楽しみを発見してみてはいかがでしょうか?
人気&関連記事
・冬の味方!除雪機の選び方
・玉ねぎの育て方に関する記事
・古い土を再利用する方法
・エンジンがかかるけどすぐに止まってしまう!
農機具通販なら
ノウキナビにお任せください!
ノウキナビは全国配送可能!
農機具をインターネットで販売中!
約100社以上出品中
※ご不明点は無料でお問い合わせいただけます
安心して農機具を買えるサイト
第1位になりました!
安心して農機具を買えるサイトNo.1
農機具の高価買取が期待できる農機具サイト
農家におすすめしたい農器具サイト
\ 送料無料!今すぐ確認 /