食料の輸送に伴う環境負荷の指標、フードマイレージとは?
皆さんは日々の生活で食品を買うとき、「この食品はどこで生産されどういった経路を辿り、この店で売られるようになったのか?」といったことを考えたことはあるでしょうか?
実はその「食品が作られ食卓に届けられるまでの経路」について考えることは、食の安全や環境保全を考える面で重要になってきます。
いったいそれは何故なのか?今回はそこに大きく関わるフードマイレージについて説明していきます。
フードマイレージとは?
フードマイレージとは「生産地から食卓までの距離に、食料の重量を掛け合わせて数値化したもの」を指します。1994年に英国の消費者運動家ティム・ラング氏が提唱したFood Milesの考え方がフードマイレージの発祥と言われています。
フードマイレージの算出法を計算式にすると以下のようになります。
食料の輸入量(t)×食料の輸送距離(㎞)=フードマイレージ(t・㎞)
この式によってフードマイレージが算出されるのですが、これは何を示すのか?
端的にいって「環境負荷」の大きさを示すもので、数値が大きければ大きいほど「環境への負荷」を大きく与えていることになります。
食料の生産地から食卓までの距離が長ければ長いほど、輸送に掛かる燃料が多くなり、二酸化炭素の排出量も多くなります。そのため環境負荷を小さくするのであれば、生産地から食卓の距離が短いものを食べたほうが良いとされています。
言い換えれば、現地から遠い生産地で生産された食べ物はフードマイレージの大きい食品であり、それらを多く輸入する国は大きい環境負荷を与えている国ということになります。
日本はフードマイレージが突出して大きい
日本のフードマイレージの大きさは世界1位と言われています。
日本は食料自給率の低さから、多くの食糧を輸入に頼っています。その上、島国であるため輸送距離が他国より長いのもネックとなっています。
以下は、2001年に農林水産省が発表した日本と諸外国のフードマイレージのデータです。
国名 | フードマイレージ(百万 t×㎞) |
日本 | 900,208 |
アメリカ | 295,821 |
韓国 | 317,169 |
イギリス | 187,986 |
ドイツ | 171,751 |
フランス | 104,407 |
日本のフードマイレージが圧倒的に大きいことがわかります。その数値はフランスの約10倍、比較的数値の大きいアメリカ、韓国と比べても約3倍の数値です。
このように、フードマイレージは環境負荷への配慮を示すだけでなく、食料自給率向上を促すために必要となる指標としても、注目を浴びています。
地産地消を心掛けてフードマイレージを減らそう
昨今、地産地消というワードを聞くことが増えてきましたが、日本のフードマイレージの数値が大きい現状を考えると、積極的に実施する必要があると言えます。
地元の食品を食べると、それだけ輸送時の環境への負荷も少なくなります。その上で誰がその食品を作ったかが明確になり、食材の鮮度や安全性の質も確かです。
その観点から見ると「生産者」と「消費者」の結びつき、地域の作物生産を活発化させ、流通コストの削減に繋げられる「地産地消」の活性化は、今後の日本の未来に必要になってくる概念といえるでしょう。
まとめ
フードマイレージは「生産地から食卓までの距離に、食料の重量を掛け合わせて数値化したもの」=その数値が大きければ大きいほど環境への負荷は大きい、という指標。
そして日本は食料自給率の低さから、食料の輸入が盛んであり、島国であることも相まって、フードマイレージが世界第1位。
その観点からも、地域で作られたものを地域内で消費する「地産地消」が推進されています。
日々の食品の買い物では価格や産地でその質や安全性を考えることはあるかもしれませんが、食品の輸送による環境負荷を考慮した上で安全性や質を考えたら、日々の買い物の見方も変わってくるかもしれません。
改めて、環境にやさしく美味しい食品とは何か?ということを考えていきたいものですね。