MENU
農機買取査定は【お電話・LINE】でも受付可能です

1月7日に食べる意味とは!七草粥の由来と春の七草について解説

日本には古くからお正月の最終日1月7日に七草粥を食べる習慣があります。七草粥は春になると芽吹く七種類の野草をお粥にたきこんだ行事食です。新しい年があけると七草粥セットが店頭に並ぶのを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。「七草を見かけるとそろそろお正月も終わり」そんな気分にさせる七草粥の由来や歴史、春の七草についてみていくことにしましょう。

目次

七草粥とは

七草粥はセリやナズナなどの春の七草の葉っぱをいれてつくるシンプルなお粥です。通常、お正月の最終日の朝食に、その年の健康を祈って食べることが習わしとなっています。お米から炊いたお粥に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類の葉がはいります。

七草粥の起源と由来

なぜ1月7日に七草粥を食べるようになったのでしょうか?それは、1月7日がその年の最初の節句であることです。節句とは、中国から伝わった邪気を払うための風習で、日本では米づくりの暦にあわせて年に5回おこなわれる行事です。江戸時代に公的な行事として5つの節句が定められましたが、その昔はもっと多くの節句があったといわれます。節句の日には、その季節に応じた植物を神様に捧げ、家族や地域で分かち合うのがならわしでした。

【節句】
1月7日(人日の節句)
3月3日(上巳の節句)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕の節句)
9月9日(重陽の節句)

七草粥と人日の節句

1月7日の人日の節句は「人を大切にする日」という意味をもちます。中国では紀元前の昔から人々の無病息災を祈って7種の野菜いりの汁を食べる習慣があり、それが日本に伝わったともいわれます。日本にもともとあった春に野外で芽吹いた若い葉を採取する「若菜摘み」という風習ともつながり、日本でもお粥にして七草を食べる分化が定着していきました。

七草粥を食べる意味

1月7日に七草粥を食べるのには意味があります。現在の1月7日は、旧暦の2月初旬となります。一年でもっとも寒く、緑黄色野菜を手に入れにくい時期です。この頃に貴重な青菜を採って食べることは栄養的にも大切なことだったと考えられます。病気や災害に煩わされることなく、すべてがうまくいきますように、長生きできますようにという祈りを込めて七草粥を食べたと伝わっています。また、現在ではお正月にごちそうを食べすぎて、弱った胃腸を回復させるために七草粥を食べるともいわれます。

七草粥にこめられた意味と働き

春の七草とは

春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種です。春になると春の七草の若芽が雪の間から顔をだします。そんな春を代表する植物「春の七草」についてみていくことにしましょう。

せり(芹)

和名芹(せり)
科名セリ科
学名Oenanthe javanica
英名Water dropwort

せりの効果

セリ科独特の強い香りと歯ざわりが楽しめます。湿地や水田などにみられ、栽培もされています。春に新芽が競り合うように育つ様子から「勝負に勝つ」という意味を込めて使います。食欲を増進し、胃腸を整えるといわれています。

なずな(薺) 

和名薺(なずな)ぺんぺん草三味線草(しゃみせんぐさ)
科名アブラナ科
学名Capsella bursa-pastoris
英名Shepherd’s Purs

なずなの効果

なずなは道端や田畑など、どこにでもみつけられる植物で、ぺんぺん草とも呼ばれる身近な植物です。なずなの花がなでたくなるほど可愛らしい姿をしていることから「なでな」から変化したといわれます。なずなには利尿作用や解毒の働きがあるといわれ、むくみなどに用いられます。

ごぎょう(御形)

和名御形(ごぎょう・おぎょう)母子草(ははこぐさ)ほおこぐさ
科名キク科
学名Gnaphalium affine
英名Cudweed

ごぎょうの効果

ごぎょう(おぎょう)の特徴は葉や茎全体にやわらかな白い毛が密生していることです。厄除けのために御形(ごぎょう・おぎょう)という人形(ひとがた)を流す風習に由来すると考えられています。ごぎょうは、のどの痛みや咳などに効果があるといわれます。

はこべら(繁縷)

和名はこべら(繁縷)はこべ
科名ナデシコ科
学名Stellaria media
英名Chickweed

はこべらの効果

はこべらは畑、道端や生け垣の脇などに自生する植物です。葉緑素(クロロフィル)が豊富なので、古くから食用とされてきました。日本最古の本草書である『本草和名』(918年)に登場し、縁起の良い「繁栄がはびこる」という意味をもちます。胃炎などの腹痛のための薬として古くから用いられた歴史があり、葉を粉末にして塩を混ぜる「はこべ塩」は、歯槽膿漏に効果があるといわれる歯磨き粉の代用品です。

ほとけのざ(仏の座)

和名仏の座(ほとけのざ)小鬼田平子(こおにたびらこ)
科名キク科
学名Lapsana apogonoides
英名Nipplewort

ほとけのざの効果

ほとけのざは田んぼの周辺やあぜ道などの湿地を好み、地面にはいつくばるように自生する植物です。ほとけのざは地上に茎をのばさず、葉が放射状に地面からのびるのが特徴です。名前の由来は、ほとけのざの放射状の葉の形状をこの姿が仏様がお座りになるところに例えたといわれます。ほとけのざは食欲を増し。胃の健康を促進するといわれます。

すずな(菘)

和名菘(すずな)蕪(かぶ)
科名アブラナ科
学名Brassica rapa
英名Turnip

すずなの効果

すずなは、根野菜の蕪(かぶ)として知られる植物です。すずなという名前には神を呼ぶ鈴という意味をもっています。七草粥には葉も使用します。すずなの葉にはカロテンやビタミンC、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれます。消化を促し、胃腸を整える働きがあるといわれ、豊富なビタミンが美肌づくりにもうれしい青菜です。

すずしろ(蘿蔔)

和名蘿蔔、清白(すずしろ)大根(だいこん)
科名アブラナ科
学名Raphanus sativus
英名Radish

すずしろの効果

すずしろは現在では大根と呼ばれます。七草粥には葉を使用します。大根の葉にはビタミンAが豊富で、肌や粘膜を健康に保つ働き、寒い季節のセルフケアに役立つといわれます。大根の根の白さも「けがれのない清白」の意味をこめて使用されます。

七草粥の材料の入手法

採取する

昔の人たちは人日の節句に野山に芽をだす七草を採取し、1月7日に七草粥を炊いた考えられています。現在でも野生の七草を見つけることはできるようですが、一般的には簡単なことではありません。七草が見分けられること、採取しても問題場所か、すべての草が同時期にそろわないなど問題は多くありますが、自生する七草をみつける楽しみを味わうなんて贅沢ですね。

栽培する

採取することが困難なら、自分で七草を育てるという方法があります。ひとつの鉢に春の七草が植えこまれたものなどもあるので、春の七草を育て、七草粥にして楽しんでみてはいかがでしょうか。

七草セット

最近では年があけるとスーパーやデパートに七草がセットになった七草粥セットが並びます。栽培された七草がセットされているので、作り方は簡単。お粥をつくって混ぜ込みます。葉の形や香りなどで七草を見分けるのも楽しいものです。

レトルト

お粥をつくる時間や手間をかけられないなら、レトルトの七草粥がおすすめです。あたためるだけでおいしいな七草粥が楽しめます。日持ちするので、保存食として常備しておけば、体の調子が悪いときなどに活用できます。

フリーズドライ

フリーズドライの七草粥なら、軽くて持ち運びも簡単です。フリーズドライの七草は、スーパーや通販のほか、コンビニでも買える場合があり、保存期間も長いため入手しやすいといえます。

七草粥のおいしい作り方

基本の七草粥の作り方

材料(2人分)

  • 米:1/2合
  • 水:600~900mL
  • 七草セット:1パック
  • 塩:少々

作り方

  1. 米はザルにいれて指先でかるくまぜるように洗って水をきる
  2. 鍋に洗った米と水を加える(基本は600mL、水の分量はお好みのかたさになるよう調整する)
  3. 鍋を中火にかけ、沸騰したら焦げつきを防ぐため、しゃもじで底からまぜる
  4. 鍋にふたをして、ふきこぼれ防止のために少しずらしておく
  5. そのまま弱火で30~40分炊く
  6. お粥が炊き上がるまでに、七草の下準備をする
  7. すずな(蕪)とすずしろ(大根)は根がついていれば、皮つきのまま薄切りにする
  8. お粥とは別の鍋に水と塩(約小さじ1)を沸騰させ、根がやわらかくなるまでゆで、ザルにあげる
  9. 根をゆでたお湯は葉をゆでるために残しておく
  10. 7種の葉はきれいに洗い、太くて堅い部分から先に鍋にいれゆでる
  11. ゆであがったらすぐに冷水にとり、水気を軽く絞って食べやすい大きさに切る

七草粥を楽しむために

七草粥をおいしくいただくために大切なのは、できたてであることです。七草粥ができあがったら、あついうちに無病息災、不老長寿を願いながらいただきましょう。胃腸にやさしい七草粥が体をあたためてくれますよ。新しい年を健康に過ごせますように!

農機具通販なら
ノウキナビにお任せください!

ノウキナビは全国配送可能!

農機具をインターネットで販売中!
100社以上出品中

※ご不明点は無料でお問い合わせいただけます

安心して農機具を買えるサイト
第1位になりました!

調査方法:インターネット調査 /
調査概要:2021年 4月サイトのイメージ調査 / 調査提供先:日本トレンドリサーチ

安心して農機具を買えるサイトNo.1
農機具の高価買取が期待できる農機具サイト
農家におすすめしたい農器具サイト

\ 送料無料!今すぐ確認 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次