土いらず、水耕栽培が激アツい!自家製ボトルで水菜をわんさか育てる方法
「庭仕事をせずに、毎日獲れたてシャキシャキの水菜を食卓に招き入れる」
そんな一見、手品みたいなお話が本記事の主題となります。
水耕栽培という土を使わない園芸手法をご存知ですか?
水と液体肥料だけで野菜を育て、省スペースでローコスト、簡単キレイ、という良いとこ取りの栽培方法です。
さっそく、水耕栽培で水菜を育てるための予備知識や具体的な方法、ポイントを記していきます。
水菜は土なしでも、水で育つってよ
はじめに、そもそも水耕栽培とは何か、メリットやデメリットをまとめた記事はこちらをご覧ください。
(引用元:https://www.noukinavi.com/blog/?p=15693)
水耕栽培と土耕栽培なら、どっち派?
2つ以上の選択肢が、どちらも等価値であれば人は迷いますよね。
昔から培われてきた土を基本とする栽培と、土台からは外れても多様な利点で注目されている水耕栽培。
身近なところでの両者の違いは、作物の成長速度や収穫量、味や品質、育てやすさ、安全性、スペース、コストなどが挙げられます。
初心者の方におすすめなのは、管理がしやすくて、安心安全な野菜を手軽に収穫できる水耕栽培。
水耕栽培では本来、土で遮られている根などの見えない部分を観察できるのも長所です。
植物の隠れた生長をクリアな視界で見届けるうちに、土耕栽培への興味関心も掻き立てられるかもしれません。
水耕栽培で広きを知って、土耕栽培で狭きを極める、そんな道筋も見えてきます。
水と土での生育の違い
水耕栽培と土耕栽培では、野菜が育つスピードに明確な差があります。
水耕栽培では露地植えなどに比べて一般的に2倍程度、生長速度が早まるのです。
というのも、植物は根に主要な器官があり、根が先に伸びてから葉や茎も育っていきます。水耕栽培の場合は土の抵抗がなく、根が水分や養分を効率的に吸収するため、水上部もより早く生長することになります。
が、一方で水耕栽培は土の中のような生態系が持てず、周囲との連携が取れないデメリットもあります。
土壌にはいまだ未解明な浄化作用があるといわれますが、水の中では病気や何かしらの問題があった場合、その進行を食い止めるのが難しいのです。
矢の如く生長する水耕栽培か、周囲の環境と調和して大きくなる土耕栽培か、これらの違いが作物の生育に表れていると考えられます。
水耕栽培における水菜の適性
水菜は古くから京都で作られてきた野菜で、異名を「京菜」といいます。
「水入り菜」とも呼ばれたる所以は、畑の畝に水を引くだけで肥料もなく育ったからとされています。
そんな“水と土の力だけで育つ”と評される水菜ですが、「水」の冠があるだけに水耕栽培との相性も上々です。
肥料がそれほど必要なく、強い直射日光を苦手とする水菜は、室内農業向きといえます。
本来は害虫に食べられやすい特徴があるものの、水耕栽培であれば十分にそうした問題点をカバーできます。
【水菜】水耕栽培の基本情報
水耕栽培の概要
栽培時期
水菜の発芽適温は約20~25度、生育適温は約15~25度です。
暑さにもある程度耐性がありますが、どちらかというと冷涼な気候を好みます。
真冬でもゆるやかに育つものの、反対に高温期の栽培は難しく、病害虫が発生しやすくなります。
夏場はなるべく室内のみの水耕栽培とし、厳しい暑さを避けて育てましょう。
日当たり
日当たりと風通しの良い環境を好みますが、強い直射日光は苦手としています。真夏は半日陰になるように室内栽培をし、冬場はたっぷりと日光に当てるようにしましょう。
水換えと肥料
水菜は水分を多く必要とし、栽培環境の水質が悪くなると生育に大きなダメージが及びます。
新鮮な水と豊富な酸素を供給するために、水換えを毎日行いましょう。
水菜は栽培期間が比較的短く、液肥をそれほど必要としませんが、発芽以後はタイミングを見て施すようにします。
水菜を水耕栽培する際の注意点
水耕栽培ではいかに清潔さを保つかがポイントであり、そのために空気も水もしっかり循環させておく必要があります。
カビや藻の発生を防ぐためには、風通しの良い場所を選ぶことも重要です。
栽培容器の手入れは数日単位で行いますが、むき出しになっている根を傷つけないように丁寧に取り扱いましょう。
水耕栽培では根が傷ついてしまうと、その他の栽培方法に比べてさまざまな問題の進行が早まるため、適切な対処が必要です。
容器はペットボトルでOK!水菜を水耕栽培で育てる方法
家庭内では、お金や手間をかけずに水耕栽培をする方法がいくつも挙げられます。
ここでは、身近なアイテムで水菜を栽培する流れをご紹介します。
準備するアイテム
水菜の水耕栽培では、以下の材料が必要となります。
- 水菜の種
- 液体肥料
- 浅めのタッパー(100均のトレーや水切りカゴでも可)
- 栽培容器(ペットボトルやガラスコップなど)
- 台所用スポンジ
- トイレットペーパー
- アルミホイル
1.種まき
スポンジを約3cm四方の立方体に切り分け、その中央に十字の切り込みを入れます。
スポンジにたっぷりの水を染み込ませたら、切り込みの中に種を2粒ずつ蒔いてください。
水菜の種は大変小さいため、竹串や爪楊枝に引っ付けて、スポンジの上に置く要領で種まきをします。
蒔き終わったら、水を張った薄型のトレーにスポンジを並べ入れ、底部分にも水をたっぷりと含ませましょう。
スポンジ上部が乾かないように霧吹きスプレーで噴射するか、水に浸したトイレットペーパーで表面を覆ってください。
発芽するまでは毎日水を取り換え、そのままの状態で放置しておきます。
2.発芽後の管理
発芽を確認したら、直接日が当たらない明るい場所に容器を移動させましょう。光合成を開始すると、生長のスピードが早まっていくのが分かります。
万一の際は、日光の代わりにLEDライトや水耕栽培用キットの照明を使う手法もあります。
水交換を毎日継続しながら、発芽後は液体肥料を適宜混ぜ入れてください。
3.移し替え
水耕栽培に用いる容器は、空のペットボトルで代用できます。
ペットボトルプランターの作り方は、以下の手順を参考にしてください。
- ペットボトルの窪み部分をカッターで水平に切り、注ぎ口を逆さにして残り2/3の方に重ね入れる。
- 切り口で手を怪我しないように、ビニールテープなどを貼り付けて保護する
- ペットボトルに水と液体肥料を注ぎ入れ、容器の下2/3の側面にアルミホイルを巻いて遮光する
スポンジの下で根が張り、葉が生長し始めたらペットボトルに移し替えて栽培しましょう。
スポンジごと容器の飲み口に差し入れ、根元が空中に、根の下部分が水に浸かるように水量を調節します。
根がすべて水没してしまうと、酸素が行き渡らずに根腐れを起こしやすくなります。
水は毎日取り換える必要があり、液体肥料も状態を見ながら与えるようにしましょう。
4.収穫
水菜は育ちすぎると苦味が出てくるので、草丈が約20~30cmになるまでに収穫しましょう。
それ以前に、間引きの要領で一部を刈り取っておくと、長く収穫を楽しむことができます。
水菜は本来、害虫に好まれやすい野菜のため、外に出す場合は防虫ネットが欠かせません。
室内だけで育てる場合を除いて、早めに収穫しておく必要があります。
後記
水菜は水耕栽培との相性が良く、一年中いつでも思い立った時に育てることができます。
ローコストでハイリターンな収穫体験が可能で、庭いじりなどの作業も一切なし。
シャキシャキのサラダや鍋野菜として、水菜を味わえる毎日が現実味を帯びています。
農機具通販なら
ノウキナビにお任せください!
ノウキナビは全国配送可能!
農機具をインターネットで販売中!
約100社以上出品中
※ご不明点は無料でお問い合わせいただけます
安心して農機具を買えるサイト
第1位になりました!
安心して農機具を買えるサイトNo.1
農機具の高価買取が期待できる農機具サイト
農家におすすめしたい農器具サイト
\ 送料無料!今すぐ確認 /