MENU
農機買取査定は【お電話・LINE】でも受付可能です

地球温暖化や異常気象に負けない!稲の再生二期作と野菜の水耕栽培

異常気象や地球温暖化が進行する現代、農業にも深刻な影響が及んでいます。日本の稲作は、温暖化による収穫量の減少や不安定な天候によって危機に直面しています。また、野菜も長雨や台風等、天候の影響を受けています。こうした状況下で、未来の食糧供給を守るために注目されているのが稲作の再生二期作と野菜の水耕栽培です。本記事では、地球温暖化や異常気象でも稲作の再生二期作と水耕栽培を活用して食糧危機を防ぐ方法について詳しく解説します。

目次

異常気象が農業に与える影響

近年、世界各地で異常気象が頻発し、その影響は農業にも大きな打撃を与えています。猛暑や干ばつ、大雨や台風など、異常気象は作物の成長に直接的な影響を及ぼし、収穫量の減少や品質の低下を引き起こしています。特に日本では、稲作がこうした気候変動の影響を受けやすく、安定した供給が難しくなっています。地球温暖化や異常気象で農作物へどのような影響があるか、主な点をいくつか挙げます。

作物の生育期間の変化

 温暖化により、作物の生育期間が長くなることがあります。これにより、一部の地域では新しい作物を栽培できる可能性がある一方で、他の地域では作物が早く収穫されることで収量が減少する場合もあります。

病害虫の増加

暖かくなることで、病害虫が活発になり、農作物への被害が増加しています。これにより、農薬の使用が増えたり、作物の質が低下することがあります。ここ数年、特に害虫が増えたと農家さんの声を聞きます。気候変動により農作物が今までの方法だと生育しにくい環境になってきていると感じています。

気象の極端化・降水量の変化

地球温暖化が進むと強い雨が増える頻度は増え、一方弱い雨の頻度が減ります。例年の降水量といった予測が出来にくくなり降水量のパターンが変化し、水資源が不足する地域が増える可能性があります。これは、灌漑農業に依存する地域に特に深刻な影響を及ぼします。干ばつになることもあれば集中豪雨等で一気に降水量が増加し、田畑が浸水し農業に深刻な影響を与えることもあります。

高温障害による作物への影響

高温障害が作物に及ぼす影響は、気温の上昇とともに顕著に表れます。以下の表に代表的な作物における高温障害が発生しやすい温度を示します。高温障害とは、主に夏の時期に発生し、気温が一定以上に高くなることで農作物が正常に成長できなくなる状態を指します。作物ごとに発生条件は異なりますが、一般的には気温が連日35℃を超えると発生しやすいとされています。この状態が長く続くと、作物の光合成能力が低下し、栄養供給が不十分になるなど、深刻な生育障害を引き起こす可能性があります。

作物名発症しやすい気温(目安)主な影響
35℃以上開花不良、登熟不良、収量減少
トマト30℃以上果実の肥大停止、奇形果の発生
キュウリ28℃以上葉焼け、果実の奇形、収量低下
レタス25℃以上結球不良、苦味の増加、品質低下

異常気象対策におすすめの対策

稲作再生二期作

稲作再生二期作とは、通常の稲作は春に田植えをして、秋に稲刈りをしてその年の収穫は終了するが、再生二期作は1回目の稲刈りの後、根から40センチほど株の部分を残して、そこから生えてくる「ひこばえ」をそのまま生長させてもう一度収穫することを言います。   

 稲は多年草のため、根が残っていて水があれば刈り取った後も生えてくる。私の家も数年前まで稲作をしていたが、刈り取った後、雨など降って田に水分があると株から再生して新たな葉が伸びてきているのを見てきました。

温暖化により、平均気温が高くなっているため実は稲作に適した生育に必要な気温の平均15度以上の期間が長いことを逆手に取って、2度収穫出来るようになり、これによって収穫量は1・5倍になるそうだ。既に九州や静岡、茨城県でも実現している農家さんがいらっしゃいます。

昨年は記録的な暑さで米が不作となり、今年は米不足となった。スーパーを覗いても米が売り切れて置いていないという異常事態となってしまった。温暖化は更に進むとみられているため、今後も今年のような米不足になる可能性はあるが、再生二期作で収穫力が増えれば米不足対策となることでしょう。

稲穂は出穂後20日間の気温が米の品質に大きく影響する。平均気温29度以上、最高気温34度以上、最低気温24度以上となると高温障害となり、米が白く濁る「白未熟粒」、米が偏平となる「米の充実度の低下」、亀裂が入って割れやすくなる「胴割粒」が起きやすくなる。米に最適な平均気温を考えると、猛暑がやってくる時期より前に出穂の時期を迎え、今までより前の時期に一度目の稲刈りをして、ひこばえを生育し二度目の収穫をする、「一度の稲刈りで二度収穫」が、これから増えてくるかもしれません。

水耕栽培で手軽に家庭菜園

異常気象によるリスクを軽減し、安定した収穫を得るために注目されているのが水耕栽培です。水耕栽培は、土を使わずに水と栄養分を循環させて作物を育てる方法で、天候に左右されないことが最大のメリットです。特に室内や温室など、環境をコントロールできる施設で行うことが多く、温度や湿度を適切に管理することで、安定した栽培が可能です。

水耕栽培が注目される理由

  1. 異常気象に強い: 水耕栽培は室内での栽培が一般的であり、気象の影響を受けにくい。これにより、極端な気候条件でも安定した食糧生産が可能となります。
  2. 効率的な資源利用: 水を最小限で使用するため、水の使用量を大幅に削減できるほか、限られたスペースでも高い生産性を発揮します。栄養も簡単に添加することが出来ます。
  3. 年間を通じた栽培: 気候に依存しないため、四季を問わず作物を育てることができ、年間を通じて安定した収穫が見込めます。

NOUKINAVI+の水耕栽培キットはまさに異常気象下でも安定して野菜を収穫出来るおすすめのキットです。家庭菜園として省スペースで育てることが出来ます。新鮮な野菜を畑へ行かずに収穫出来ます。インテリア性も抜群ですので、見て楽しみながらお子様の食育や環境にやさしい栽培方法を試したい方へおすすめです。

飲食店やカフェなど、無農薬で新鮮な野菜を育て、摘みたての野菜をお客様へ提供することで店舗のコンセプトとして付加価値をつけることが出来ます。

まとめ

地球温暖化と異常気象に打ち勝つ選択肢として、稲作の再生二期作と野菜の水耕栽培キットはこれからの農業へのアプローチとして有効です。ぜひ気候変動に負けない農業を実現してゆきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノウキナビ セールスコミュニケーター
コールセンターでお客様のお電話をお受けしております。
お話すること・歌うことが好きです。趣味はガーデニング・フラワーアレンジメント・古民家カフェ巡り。庭で育てた花を生けたり、ハーブティーを作っています。畑で穫れた大豆で味噌や醤油も作っています。

目次