MENU
農機買取査定は【お電話・LINE】でも受付可能です

畝(うね)作りからマルチ張りまで!ノウキナビで人気の畝立て機&マルチャー

ノウキナビの清水です。立春を過ぎ、そろそろ今年の農作業の準備をされていることと思います。

家庭菜園や本格的な農業を始める際、畑作りの中で「畝作り(うねづくり)」は欠かせない工程です。畝は作物を健康に育てる基盤となるものであり、その設計次第で収量や品質に大きな影響を及ぼします。

また、マルチ張りも野菜作りには重要です。
本記事では、畝作りの役割やその重要性、具体的な方法について詳しく解説し、ノウキナビでおすすめの畝立て機・マルチャーをご紹介します。

目次

 畝作りの重要性

畝とは、耕した土を盛り上げて作った「土の列」のことを指します。

畝を作ることによって、作物が健全に育つための理想的な土壌環境を整えることができます。畝作りは、作物ごとの特性や環境条件に応じて適切に行う必要があります。畝作りは以下のような重要な役割を果たします。

排水性の向上

畝を作ることで雨水が速やかに排出され、土壌が水浸しになるのを防ぎます。特に降雨量が多い地域や粘土質の土壌では、水はけの良さが作物の根腐れを防ぐために非常に重要です。

通気性の改善

盛り上げた畝によって土壌が柔らかく保たれ、根が呼吸しやすくなります。これにより、作物の成長が促進されます。

地温の安定化

畝を高くすることで地温の変化が抑えられ、発芽や生育に適した温度環境を維持できます。特に春先や秋の寒暖差が大きい時期には、作物にとって大きなメリットです。

作業効率の向上

畝を作ることで畑全体の構造が整い、種まきや収穫、除草などの作業が効率的に行えます。特に、歩行スペース(畝間)が確保されるため、畝作りは作業環境の改善にも寄与します。

根が張りやすくなる・雑草対策

畝を立てることで根を張る面積が増え、生育が良くなります。

いも類、根菜は形が良く大きく育ちます。また、畝を作ることで種まきや苗の位置がはっきりし、雑草との区別がしやすくなります。また、畝間をしっかり管理することで雑草の発生を抑えることができます。

 畝作りの種類と特徴

畝の形状や高さ、幅は、作物や土壌条件に応じて異なります。以下に代表的な畝の種類を挙げます。

 高畝(たかうね)

高さが15〜30㎝程度の畝で、排水性を重視する場合に使用されます。トマトやナス、ピーマンなど、根腐れに弱い果菜類に適しています。また、さつまいもなども適しています。

平畝(ひらうね)

高さが5㎝〜10㎝程度の畝で、水はけと保水性のバランスが取れた形状です。根の張りが浅いきゅうりやキャベツ、白菜、ほうれん草などの葉菜類に適しています。

畝立て無し

畝を立てず、平らな地面に種をまく方法です。カボチャのような乾燥に強い作物に向いています。ただし、水はけの悪い土壌では適さない場合があります。

マルチ張りとは

マルチ張りとは、畑の畝(うね)にビニールや不織布、紙素材のシート(マルチ)を敷く作業のことです。

畝立てすることで地温の安定や雑草防止にもなりますが、マルチを張ることで更なる効果が得られます。マルチ張りの作業には以下のような効果の特徴があります。

土壌水分の保持・畝のカバー

マルチを張ることで土の乾燥を防ぎ、水やりの頻度を減らせるので、水の節約にもつながります。また、雨風で土壌が削れてしまうことを防ぐことができます。

マルチ選びのポイント

黒マルチ:雑草防止に最適。熱を吸収し、地温を上げます。
透明マルチ:地温上昇効果が高いが、雑草も生えやすいので注意。
銀マルチ:光の反射で害虫を寄せ付けない効果があります。
生分解性マルチ:環境に配慮した素材で、片付けの手間が省けます。

おすすめの畝立て機&マルチャー

弊社で人気の畝立て機&マルチャーのメーカー アグリアタッチ研究所のアタッチメント

畝立て、マルチ張りをこなすアタッチメント オプションを付けるとマルチの中に灌水出来たり土壌消毒も可能です。

トラクター用平うねマルチFM18M2

トラクターの標準ロータリーに装着可能で、平うね整形とマルチ張りができる! ツールバーにピンヒッチで付けられます。
※2025年1月よりFM18MからFM18M2にモデルチェンジしました。

トラクター用 平うねリッジャーマルチFM-18RM2

「リッジャ―」(15cm)とロータリ整地版による15cmのうね高さの平うねマルチ(リッジャ―を外して約10cmのうね高さも可能)

※2025年1月よりFM18RMからFM18RM2にモデルチェンジしました。

取付要項 (トラクタ耕うんロータリーのツールバーに装着)

①中央ヒッチ部分が60㎜角バーになっていること。

②ツールバーの中央の穴の間隔は穴の中心から10cmで穴の直径はφ16以上

③ツールバーが上下可動、前後出し入れ出来ること(固定式は装着できません)

④耕うんロータリーの幅よりもはみださない作業寸法とすること

18RM15cmリッジャ―(溝切)、18RM-B20cmリッジャ―による整形方式。18RM-B鎮圧シートガイド付き

台形うね整形マルチDV15N2ーRM

トラクタロータリ後付け用「台形うね整形機」の定番機。

整形機をロータリーに取り付け、『Uの字取り付けヒッチ』で爪に接近できるので省馬力で平高うね整形とマルチ作業が出来ます。(推奨ロータリ幅 130~160cm)リアカバーを付けたまま取り付けられます。

※2025年1月よりDV15NYーRMよりモデルチェンジしました

台形うね整形マルチDV20N2ーRM

DV15N2ーRMより更に畝幅を大きく、畝肩幅、うねの高さも大きく出来ます。(推奨ロータリ幅160cm~200cm)

取付要項   (トラクタ耕うんロータリーのツールバーに装着)

①中央ヒッチ部分が60㎜角バーになっていること。

②ツールバーの中央の穴の間隔は穴の中心から10cmで穴の直径はφ16以上

③ツールバーが上下可動、前後出し入れ出来ること(固定式は装着できません)

④ロータリーカバーが地上から45cm以上に持ち上げられること

⑤耕うんロータリーの幅よりもはみださない作業寸法とすること

耕うんロータリーの後ろに装着するのでフロントウェイトが必要になる場合があります。整形器のみで15型65㎏、20型70㎏、整形器+マルチャーで15型94㎏、20型100㎏となります。20馬力前半で車体が軽い場合は40~60㎏のウェイトが必要になる場合がございます。

家庭用ミニ耕運機アタッチメント培土器はこちら

まとめ

畝作りは、作物の土壌環境を整えるための基本作業です。

適切な畝作りを行うことで、排水性や通気性、地温が改善され、作物の成長が促進されます。専用の畝立て機やマルチャー、培土器を使うことで楽に早く、作物に最適な畝が出来ます。畑の条件や作物に応じた畝作りを心がけ、豊かな収穫を目指しましょう!

農機具通販なら
ノウキナビにお任せください!

ノウキナビは全国配送可能!

農機具をインターネットで販売中!
100社以上出品中

※ご不明点は無料でお問い合わせいただけます

安心して農機具を買えるサイト
第1位になりました!

調査方法:インターネット調査 /
調査概要:2021年 4月サイトのイメージ調査 / 調査提供先:日本トレンドリサーチ

安心して農機具を買えるサイトNo.1
農機具の高価買取が期待できる農機具サイト
農家におすすめしたい農器具サイト

\ 送料無料!今すぐ確認 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノウキナビ セールスコミュニケーター
コールセンターでお客様のお電話をお受けしております。
趣味はガーデニング・フラワーアレンジメント・古民家カフェ巡り。庭で育てた花を生けたり、ハーブティーを作っています。畑で穫れた大豆で味噌や醤油も作っています。

目次