自然栽培とは?有機・無農薬栽培との違いやメリット・デメリットを解説
「自然栽培」という言葉を聞いたことがありますか?
自然栽培とは、太陽や空気、水、土など自然界が持つ本来の力を引き出す農業のこと。
有機栽培や無農薬栽培と何が違うの?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、自然栽培と有機・無農薬栽培は全く異なるんです。
この記事では両者の違いやメリット・デメリットを解説していきます。
有機栽培と無農薬栽培の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています
自然栽培とは?
自然栽培全国普及会によると、「自然栽培」は下記のように説明されています。
「自然栽培」とは自然の力をいかんなく引きだす永続的かつ体系的な農業方式の呼称です。肥料・農薬には頼らず植物と土の本来持つ力を引き出す農業です。
引用:自然栽培とは 自然栽培全国普及会
上記にあるように自然栽培では、肥料や農薬を使用しません。
国から許可が下りている農薬や化学肥料はもちろん、家畜の糞尿などの動物性有機堆肥、植物性堆肥、有機物由来の防除・消毒剤、育苗土への肥料も与えないのが特徴です。
雑草も最低限しか除去しないので放置しているように思えますが、完全に放っているわけではありません。
例えば人の手を入れず、自然そのままに放置された山は荒廃し、かえって生物の多様性は低くなってしまうといわれることからも、自然栽培では、自然を損なわない程度に人間の働きかけを通じて、環境を整えて行く必要があるのです。
有機栽培や無農薬栽培との違いとは?
世の中には様々な栽培方法があります。
”肥料や農薬を使わない”自然栽培は、有機栽培や無農薬栽培と混合されることが多いのですが、全く異なる栽培方法です。
有機栽培と無農薬栽培の違いについては、こちらの記事でも詳しく解説しています
有機栽培
「有機栽培」とは”化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう。”と定義されています。
引用:有機農業の推進に関する法律(平成 18 年法律第 112 号)
有機栽培では、指定された農薬や化学肥料は使用しませんが、植物性・動物性の有機肥料を使っている場合があります。
また、有機栽培にはJASマークと呼ばれる公的機関(第3者)の認証が必要です。
使う肥料によって必要な栄養分が行き届く有機栽培は、微生物の働きで土壌の保水性が良くなり、作物が水を求めることで根が発達します。
ゆっくりと栄養を供給する堆肥などを施すことで、じっくりと吸収して育つため栄養価の高い作物ができるという特徴があります。
無農薬栽培
また一方の「無農薬栽培」は具体的な栽培方法を指すのではなく、農薬を使っているかいないかを示すだけの言葉です。
そのため有機栽培を無農薬で行なった場合、無農薬だが化学肥料を使用した場合、どちらも「無農薬野菜」に当てはまります。
販売されているタネには消毒を施されたものが多く、そのような場合は「栽培期間無農薬」と言われることもあります。
無農薬と謳っていても、畑によっては土壌に農薬が残っていたり、他の畑から農薬が飛散してくることもあるため、注意が必要です。
また、農産物に全く農薬を含まないことを示す基準や認定する機関がなく、本当に無農薬なのか確かではないため、現在「無農薬」と表示することは禁止されています。
自然栽培のメリット・デメリット
農薬や化学肥料を使用して作物を栽培する慣行栽培と比べ、自然栽培にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
次にそのメリットとデメリットをそれぞれ説明していきます。
自然栽培のメリット3つ
環境への負担がない
自然栽培の1番のメリットは「環境への負担が少ない」こと。
農薬や化学肥料を使用する慣行栽培は、生産性の向上が可能です。しかしそれらの薬品は、私たちの体だけでなく、周囲の動植物や昆虫などの生物にも影響を与えます。農薬や化学薬品を使わず自然と共存する自然栽培は、持続可能な栽培方法と言えるでしょう。
資材費が抑えられる
農薬や肥料を使用しない自然栽培は、慣行栽培よりも資材の購入費が抑えられます。なるべく低コストで作物を育てたい方、新規就農者におすすめの栽培方法です。
また、自然栽培の原則「不耕起・無農薬・無肥料・無除草」を守って育てた場合は、防虫剤や除草剤をまいたり畑を耕す必要がないため、手間も削減できます。
健康によい
自然栽培で作られたものは「瓶の中でも腐らずに発酵する」とも言われています。
それは人間が消化する時も同じで、消化しきるまで腐らない野菜は、身体に負担が少なく健康に良いと言えます。
自然栽培のデメリット3つ
虫がつきやすい
殺虫剤を使用しないため、虫との共生が必要となります。また作物に害を与える虫は、手で除去する必要があり、多少の労力がかかります。
しかし薬品を使わないため、生産者も消費者も安心できます。
収穫量が少ない
人の手を加えることが少なく、自然のサイクルに任せて作物を成長させる自然栽培は、慣行栽培と比べて成長スピードは遅くなります。その結果、収穫量が少なくなるため個人が大規模な経営を行うのは難しく、自然栽培の野菜は市場に出にくくなります。
逆に捉えると、長期間かけて成長が楽しめる栽培方法とも言えます。
除草が必要
殺虫剤同様、除草剤も使わないので田んぼや畑には雑草が生えます。そうした雑草は排除しませんが、全て生やしたままだと、必要な栄養分が雑草に奪われてしまいます。そのため、ある程度は手で抜いていく必要があります。
自然栽培のお米
自然栽培で作られたお米は、お米本来の味なので香りや味にクセがありません。また、病虫害や風水害に強いことや保存性の良さが特徴です。
食べ方としては、玄米が1番おすすめです。玄米独特のクセが少ないため、他の栽培方法で作られた玄米と比較すると食べやすさが際立つそうです。
肥料を使わないぶん大量生産が難しい自然栽培のお米ですが、中道農園や丹波自然農園Kファームなど多くのお米農家さんが販売しています。
また、山のツバルさんのホームページでは、苗作りから脱穀まで自然栽培で作られたお米の様子が分かりやすくまとめられています。
自然栽培の野菜農家さん
スーパーで見かけるキュウリはまっすぐなものがほとんどですが、本来キュウリは曲がりやすい野菜です。それなのに「見た目が悪いと売れないから」という理由で農薬を使い、綺麗な形になるよう育てられています。
自然栽培で作られた野菜は、値段が高く形が良くないイメージがあるかもしれませんが、それには「農薬を使っていないから」という理由があるんです。
形は違っても、味や栄養は同じです。むしろ自然栽培で作られた野菜は、本来の美味しさを実感することができます。また、虫に食われたあとがあることもありますが、それは強い農薬がついておらず、虫も食べられる安全な野菜である証拠だと言えるでしょう。
農林水産省のホームページには「日本の篤農家」として自然栽培を行う野菜農家である須賀さんが紹介されています。
岐阜県高山市にある飛騨高山よしま農園では、自然栽培下での野菜の生産、加工、販売を行なっています。
こちらの飛騨高山よしま農園のように、オンラインでの野菜販売を行なっている農家さんは少ないようです。しかし、自然栽培の野菜を手に入れることが難しい方は、オンラインで購入してみるものおすすめです。
まとめ
健康志向が高まるにつれ、「自然栽培」という言葉も少しずつ見聞きすることが増えてきました。
自然栽培は、肥料や農薬に頼らずに自然の潜在能力を使って、植物本来の生き方に向き合う栽培方法です。
しかしその意味をよく知らずに「なんとなく体に良さそう」という理由で選んでいる方もいるのではないでしょうか?
まずは自然栽培がどんな栽培方法なのかを理解し、関心を持つことが大切です。
また名前やマークなどの見た目だけで判断せず、販売店で尋ねたり、本やインターネットなどで調べてみたりするのも良いでしょう。
農機具通販なら
ノウキナビにお任せください!
ノウキナビは全国配送可能!
農機具をインターネットで販売中!
約100社以上出品中
※ご不明点は無料でお問い合わせいただけます
安心して農機具を買えるサイト
第1位になりました!
安心して農機具を買えるサイトNo.1
農機具の高価買取が期待できる農機具サイト
農家におすすめしたい農器具サイト
\ 送料無料!今すぐ確認 /