記事一覧
-
『草刈機のチップソー(刃)って、どこまで使えるの?』
『草刈機のチップソー(刃)って、どこまで使えるの?』 写真のチップソーは全て当店に修理や刃の交換で持ち込まれたものです。 中には『円盤』となって持ち込まれるものも時々あります笑(写真) 刃の寿命をはるかに超えきった状態で、一体どうやって... -
トラクターのエンジンの致命的な故障『焼きつき』とは
『エンジンが急に止まった!もう一回エンジンかけようとしたらスターターが固くて動かないでスターターロープが切れてしもた!えらいこっちゃ!すぐ来てくれ!』 レスキューコールの中でも頭を抱えるトラブルの一つです… エンジンの致命的な故障に『焼きつ... -
インタビュー 農家兼サーファー。トルコギキョウを栽培する春原さんにみる農家の新たなライフスタイルとは
今回のHumans of 農業では、長野県上田市でトルコギキョウ(別名リシアンサス)を栽培する春原勇太さんにフォーカスしました。農業とは無縁の生活を送ってきた春原さんでしたが、サーフィンをしている中で出会ったサーファー兼農家さんのライフスタイルに... -
畜産業の今と未来が学べる記事6選!
みなさん、こんにちは。ツチカウ編集部の谷口です。 農業と言うと、野菜や果物のお話が思い浮かびますが、「畜産業」も農業の1つです。(牛などを飼育してお乳を生産することを「酪農」といいますね。) 今回ツチカウ編集部は、「畜産業の今と未来が学べる... -
栄養満点野菜の「再生栽培」
こんにちは、ツチカウ編集部の恩田です。 二十四節気の一つ「大寒」が過ぎ、暦の上では次第に温かくなりますが、まだ寒さが厳しい今日この頃です。 寒さが厳しいと、根菜類を使って煮物やスープを作ったり、風邪予防にビタミンが多い野菜を食べることを心... -
ノウキナビ事業拡大による人財募集のお知らせ(対象エリア:全国)
こんにちは。ノウキナビ事務局の神林です。 日頃よりノウキナビをご利用いただきありがとうございます。本日はちょっと趣向が違うのですが、お時間ございましたら御覧ください。 【ノウキナビでは、事業拡大につき人財を募集しています】 お願い 皆... -
明日からだってできる!スタートしやすい水耕栽培
水耕栽培とは、土ではなく、水と液体肥料で育てる栽培方法のこと。対して、土を使った栽培方法は、土耕栽培といいます。 「茎をカットして、根を水に浸しておけば茎がまた伸びてくる」のも、水耕栽培。野菜の値段が高騰したときに人気になった、「豆苗栽培... -
「水素×ホテル×農業」サスティナブルな水素ホテルで始まった水耕栽培
画像出典|PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000044410.html 「水素×ホテル×農業」結びつきが想像できない3つのキーワードですが、その掛け算が成立する、新しい取り組みが始まりました。 「川崎キングスカイフロント東急REIホテル」... -
コンバインは長く使いたい!正しいメンテナンス方法をご紹介
コンバインは稲作農家にとって、なくてはならない農機具です。秋の収穫時期になると、どこの田んぼでも、コンバインが並んで稲刈りをしている風景が見受けられます。コンバインがない時代は、鎌を使って稲を刈り取っていました。 この作業はかなりの重労働... -
除雪機の買取を依頼したい!年式が重要な理由とは?
除雪機は、雪が降る地方の方々にとって、なくてはならない機械です。除雪機は大型で価格も高いので、簡単に買い替えることはできません。それでも、使っているうちに傷んでくるものなので、いままで使っていた除雪機を買取に出すことがあります。また、最... -
トラクターのよくあるトラブルと修理方法とは?
トラクターは広範囲に田畑を耕せるので、農家にとってなくてはならない農機具です。 トラクターは、稲や野菜などを植える前に、田畑を耕して土を攪拌し、作物が育ちやすくするために使われます。作物を植える前に必要な作業なので、もし途中でトラクターが... -
スピードスプレーヤーの寿命はどのくらい?メンテナンス方法についてもご紹介します!
スピードスプレーヤーは、果樹園を経営する農家にとって大切な農機具です。スピードスプレーヤーが壊れると作業に支障が出ますが、スピードスプレーヤーの寿命は一体どれくらいなのでしょうか。スピードスプレーヤーを故障なく使うためには、使用後と日頃... -
農機具の修理方法や長く使用するためのポイントをご紹介します!
農機具は、農家が農業を行うのになくてはならないものです。昔と違って、現代では農業に携わる人口が減少傾向にあるため、農機具なしに農業を行うのはかなり困難です。そのため、農機具が故障したら、すぐに修理をしないと農作業の効率に支障が出てしまい... -
トラクターのエンジンがかかりにくい時はどうすればいい?原因と対処法をご紹介します!
トラクターは、農家にとってなくてはならない農機具なので、万が一故障すると困ったことになります。特に、忙しい時期にトラクターが故障すると、農作業に遅れが生じる可能性もあります。また、トラクターの故障の中でも、特に問題なのがエンジントラブル... -
唐箕 SKトーミ、ばらまき機 クボタ SR-20Eの買取事例
唐箕 SKトーミ、ばらまき機 クボタ SR-20Eの買取事例 こんにちは。ノウキナビ買取査定サービスです。 先日、 唐箕 SKトーミと、ばらまき機 クボタ SR-20E を買取させていただきましたので、ご紹介します。 機種: 唐箕 SKトーミ 、 ばらまき機 クボタ SR-2... -
畑からはじまるスキンケア!美と健康のための注目素材②柚子
体を芯から温めて「風邪をひかないように」という願いをこめて、冬至の日には柚子湯を楽しむ習慣があります。また、お鍋の季節に欠かせない柑橘類のひとつが柚子です。甘くさわやかな香りと強い酸味が食欲を増し、料理をひきたててくれます。主に和食の香... -
農業の相棒『トラクター』
【トラクターの歴史】 トラクターの元祖は、19世紀の中頃、イギリスで開発された蒸気式トラクターであるとされています。 19世紀後半から20世紀前半にかけて、ガソリンエンジンで動くトラクターがアメリカやイギリスで登場しましたが、なかなか普及するま...