記事一覧
-
農業人として生きること part.3
退職してから農業を本格的にやるようになって、価値観は徐々に徐々に変わっていった。急に変わったというか、やっているうちに人間って順応していっちゃうから、徐々に変わってきたような気はするね。ただ、昔こういう考えだったら、勤めている時ももうち... -
農業人として生きること part.2
昔、みんな個人の家で手作業で農業をやっていた時代っていうのは、「ゆいっこ」って言って、行ったり来たりして、忙しい時期はお互いに手伝いあっていたんですよ。(ゆいっこの "ゆい" とは昔からの地域の結びつきを表す "結" を表します。)田植えの時期... -
農業人として生きること part.1
今回のHumans of 農業の主人公は長野県上田市でお米とカボチャを生産する山本さんです。山本さんはサラリーマンとして定年まで勤め上げた後、実家で農業を継ぎ、現在に至ります。今回お話を伺うと、農業を通して山本さんが築き上げた価値観に触れることが... -
農機の買取についてのよくあるご質問をまとめました。
こんにちは。ノウキナビ事務局の神林です。 ノウキナビではこの度、農機具買取査定サービスをはじめました。 農家さんのご不要になった農機具を、日本全国のノウキナビに加盟している加盟店が買取をいたします。 新しい農機の購入資金の足しにしていただい... -
【これから農業が進む道 Part.1】“あじさい”が咲かせた“農村協働力”の花。
【“農村協働力”は読んで字のごとく。】 “農村協働力”ってご存知ですか? 農林水産省農村振興局の定義を示しますが、ちょっとカタいので、面倒くさいと思う方は、次の2つのセンテンスは読み飛ばしてもらってケッコウです。 “農村協働力”とは、“農村、ある... -
子どもには食育をしよう。食育のメリットや資格などをご紹介
食育ってご存知ですか?日本では、食育基本法という法律まで制定されており、食育に対する関心は国全体で高まっています。ファストフードやスナック菓子が巷にあふれる中、家族に健康的でいてもらうことはどんどん難しくなっています。そんなとき、食育に... -
不要な農機を処分する方法。
ご覧頂きましてありがとうございます。 昨今はインターネットで使わなくなったものを個人で出品し、お金に換える。そんなサービスが頻繁に行われていますが。 農業機械の世界でも、中古農機に注目が集まっています。 農業自体、人口減少や後継ぎ世代の減少... -
田んぼやハウスの栽培管理をスマホで…シンプルで実用的なスマート農機「farmo」がスゴい
次世代の農業界を担う?!との名目で颯爽と登場した感のある「スマート農業」という語。スマホアプリやAI(人工知能)、ドローン、IoT(モノのインターネット)といった最先端の情報技術を駆使して、農作業を効率化しようという試みで様々な企業が技術開発... -
スガノ(SUGANO)ってどんなメーカー?値段帯は?中古は出回っている?
みなさんこんにちは いかがお過ごしでしょうか? 農機具ネットショップ「タガヤス」店長の土屋です。 タガヤスでは、遂に、、、遂に、、、 スガノ(SUGANO)の商品の商品が購入できるようになりました!! 今までは、スガノ(SUGNAO)の商品はどこのネット... -
就農するなら申請するべき!青年等就農計画制度のメリットを紹介
新規就農をお考えの方はいますか?意志はあっても、お金の心配もあるし、未経験の方だとノウハウもなく、どう始めれば良いかもわからない。。など、不安が募ることもあると思います。しかし、そんな方々をサポートし、就農を促進するために設けられた制度... -
費用対効果で選ぶ「中古農機の選び方」
こんにちは!唐沢農機サービス 農業事業部の井上です。 今回は私自身もの農業事業部ということで費用対効果の高い「中古農機の選び方」について考えてみたいと思います。 これを読んでくださっている方は専業農家、兼業農家・家庭菜園者さんと様々だと思い... -
【農家必見】韓国ハウスを見学、、、韓国はすごかった
こんにちは、ノウキナビ事務局(唐沢農機サービス)代表の唐澤です。 本日のノウキナビWeb通信はこちらのお話。 「韓国ハウスを見学、、、韓国はすごかった」 先日、韓国の施設栽培の現状を視察しに韓国に行ってきました。。 日本から、空路で2時間。。。... -
世界唯一?の二人乗りトラクター【 日の本トラクターJF-1 】の実像に迫る!
農業機械と言えば、なんといってもトラクター。トラクターは一人乗りが当たり前だが、かつて日本には世界唯一?の二人乗りトラクターが存在しました。その名も【 日の本 JF-1 】。日本がバブル景気に沸く少し前の、1985年頃に販売されていました。今から3... -
狭いベランダでも簡単に「有機果樹」が育てられる「SoBiC果樹システム-Mini」とは?
ネイチャーダイン株式会社(本社所在地:東京都文京区 代表取締役社長 中島 啓一、以下:ND社)は、狭いベランダなどでも陽のあたるスペースさえあれば、ブルーベリーやリンゴ、ミカンなどの果樹(家庭用は苗木ほどの小さめのモノから始める事をおすすめ)... -
【栽培法いろいろ Part.1】 コンパニオン・プランツ。寄り添えば幸あり💛だが!💔
【栽培法はいろいろあるね。】 野菜など作物の育て方はさまざまです。一般的な方法が“慣行(かんこう)栽培”。収量が増えるように化学肥料を投入して、除草や病気を防ぐために農薬を使います。農家の方々が古くからの習わしみたいに行っていたから“慣行”な... -
『100年続く祭りにしたいね!!』 想いの詰まった【深谷ねぎまつり】のお話
今年も1月26日(日)に『深谷ねぎまつり』が盛大に行われました。この『深谷ねぎまつり』を今回はご紹介させていただきます。埼玉県の北部に位置する深谷市は農業が盛んな地域です。特に、野菜の生産が有名なんです。詳しくはこちらをご覧くださいね~! ... -
確実に収入を見込める農業を作る。農作物ごとの顧客評価と栽培データの統合を通して、新たな農業の形を構築。
こだわり生産者から直接食材を買うことができるオンラインマルシェ『食べチョク』を運営する株式会社ビビッドガーデン(本社:東京都港区 代表取締役社長:秋元里奈)は、一気通貫型のIoTサービスを提供する株式会社Momo(本社:兵庫県神戸市中央区、代表...